一般的に雪道や悪路に強いとされる4WD。その中でも直結4WDは特に走破性が高いとされていますが、果たして雪道ではどうなのでしょうか?ずっと4WDにしておくべきか、そうではないのか。
そこで今回は、雪国住みの僕が、パートタイム4WD・直結4WDの雪道での使い方を紹介していきたいと思います。
パートタイム4WD・直結4WDとは
まずはパートタイム4WDとはどういった4WDなのかについて簡単に知っておきましょう。
現在多くの車両に搭載されているのがフルタイム式、もしくはスタンバイ式と呼ばれるもので、常時・発進時・スタック時などに自動で4WDにしてくれるというものです。
そして、もっとも古典的で優れた走破性を持つのがパートタイム式。ドライバーが必要な時に、レバーやスイッチなどで4WDおよび2WDに切り替えができます。搭載車としては”スズキ・ジムニー”や”トヨタ・ハイラックス”、”トヨタ・ハイエース”、”日産・キャラバン”、軽トラなどがあげられます。
そしてこれらの車種にはセンターデフ(前輪・後輪の回転差を吸収する機構)がありません。これがないものを直結4WDと呼び、ありなしで大きく特性が変わってしまいます。
強み
パートタイム方式の強みは、なんといってもその走破性です。4WDにすることで均等かつ最大限の駆動力が全輪に伝えられることで、本格的な悪路や凍結路面での発進時などでの走行に非常に優れています。(デフロックなしでの1輪スリップ時は例外)
また、フルタイム方式などとは違い複雑な機構がないので、耐久性が高い、コストが低い、2WD時の燃費がいいなどのメリットがあります。
弱み
パートタイム式4WDの雪道での弱みは大きく分けて2つです。
1つ目は、1輪だけスリップしてしまった時。パートタイム式は、スタックからの脱出能力はかなり高荷のですが、前後・およびセンターにデフロックがない場合、1つだけのタイヤが空転してしまうと、すべての駆動力が集中し脱出不能になってしまいます。
この場合は、空転しているタイヤの下に、スノーヘルパー・布・砂などを敷くか、スコップなどでタイヤ周りの雪を掻きだしましょう。
そしてもっと重要なのが2つ目の、タイトコーナーブレーキング現象です。これは、センターデフがない車両に起こる現象で、コーナーにおいて前後のタイヤの回転差を吸収しきれない時に起きてしまいます。
試しに駐車場などで、4WDに入れてハンドルを思い切って回ってみてください。車が前へ進まず、ハンドルも固くなったような感じを体験できると思います。
こうなると、異音や振動だけでなく、タイヤを止めるような無理な力が加わり滑り始め、スリップの一因になってしまうのです。
しかしこの滑りこそがトランスファや各シャフトを保護しており、それゆえパートタイム式はタイヤの無理な力の逃げ道があるような(回転差があったときにスリップできるような)悪路での4WD使用が想定され、乾燥路での使用が推奨されていないのです。
雪道での使い方
悪路での走行・発進に優れ、4WDのままでコーナリングに弱点があるというパートタイム式の特性を知ったうえで、雪道で4WDを使った方がいいタイミングを考えてみたいと思います。
4WDにした方がいい時
4WDにした方がよい時は積雪・凍結路面での発進時及び登板時です。
発進時に4WDにすることで、後輪だけが空転することが無くなり発進しやすくなります。事実、スタンバイ式の4WD車の中には、0~30㎞の発信の時にだけ4WDとなる車種があります。
また、登板時でも4WDにすることで前輪にトルクが分配され、進めなくなってしまう場面が減ります。
4WDにしない方がいい時
4WDにしない方がいい時は、通常の巡航中です。
確かに4WDでの走行の方が安定感があり、スリップまでの限界も高いような気がします。しかし、ついスピードを出しすぎてしまうことも。さらにブレーキをかけるときなどは、2WDの場合と全く変わりません。
雪道での走行は、いつスリップするか分からず、いつもヒヤヒヤしているくらいが丁度いいのかもしれません。
そして、先ほど説明したように、コーナーでの”タイトコーナーブレーキ現象”が怖いポイントです。慎重にスピードを落として走行している分には比較的大丈夫ですが、スピードを出している状況でのきついカーブでタイヤが滑り始めたら恐怖でしかありません。滑り始めたら制御しずらいといわれている4WDならなおのこと。
4WDは万能じゃない
今回説明してきたように、パートタイム式の4WDは悪路・発進・登板では大きな威力を発揮しますが、乾燥路・凍結路での走行ではデメリットもあります。
しかし、最も重要なのは雪道を知り、4WDでも2WDでもゆっくり慎重に走ることです。ぜひこちらの記事も読んで、雪道を無事故で安全に走りましょう。
コメント